| 1937 昭和12年 | 福島県伊達郡桑折町にて、山川長之助創業 |
|---|---|
| 1941 昭和16年 | 福島市上町に移転 |
| 1945 昭和20年 | 戦時下の強制疎開により、福島市清水地区に一時移転 終戦により、福島市荒町に移転 |
| 1966 昭和41年 | 事業拡大に伴い、福島市八木田に工場を新築、生産機能を移転 |
| 1967 昭和42年 | フォーム印刷機を導入 |
| 1973 昭和48年 | 食堂、厚生施設を増設。優良法人表敬を受ける |
| 1974 昭和49年 | 平版部門を設置。四六半裁判単色機を導入 |
| 1976 昭和51年 | 四六半裁判単色機増設 |
| 1978 昭和53年 | 事務帳票印刷に対応するため、小型オフセット印刷機を導入 四六半裁判2色機を導入 増加する商業印刷物に対応 |
| 1979 昭和54年 | フォーム印刷部門強化のため、フォーム4色機を導入 優良法人表敬を受ける |
| 1981 昭和56年 | 事務棟新設、福島市荒町より移転 フォーム4色機増設 |
| 1982 昭和57年 | 菊半裁判4色機増設 |
| 1983 昭和58年 | 取締役社長 山川長之助が会長に就任 常務取締役 山川章が取締役社長に就任 |
| 1984 昭和59年 | 写研製電算写植を導入 活版部門の大幅縮小 優良法人表敬を受ける |
| 1985 昭和60年 | 菊全判4色機を導入 |
| 1990 平成02年 | 福島西工業団地へ移転 製版設備の導入 |
| 1991 平成03年 | 事務伝票印刷部門に2色機の導入 電算部門にMICHISの導入 |
| 1992 平成04年 | オフセット菊半裁4色機を導入 |
| 1994 平成06年 | DTP対応のため、Macintoshを導入 Unixハイエンド組版編集システム「SMI Edian」の導入 |
| 1995 平成07年 | デジタル製版開始 イメージスキャナー・セッターの導入 |
| 1996 平成08年 | 色校正の内製化図る インキプルーフの導入 |
| 1997 平成09年 | 創業者・会長 山川長之助死去 専務取締役に山川彬が就任 |
| 1999 平成11年 | 米国大豆油協会から大豆油インキの使用許可を取得 優良法人表敬を受ける |
| 2000 平成12年 | 菊全判2色両面兼用印刷機の導入 ドラムスキャナーの導入 全社員で漢字検定に取り組みを実施 |
| 2001 平成13年 | ISO9001:2000認証を取得 |
| 2002 平成14年 | フィルムレス化 CTPの導入 |
| 2003 平成15年 | 菊全判8色両面兼用印刷機 ハイデルベルグ SM102-8Pの導入 |
| 2007 平成19年 | 取締役社長 山川章が会長に就任 常務取締役 立花志明が社長に就任 経営理念策定 |
| 2011 平成23年 | ふくしま復興・再生運動を発足 |
| 2015 平成27年 | 工場屋根にソーラーパネルを設置、ソーラー発電を始める 立花由里子が常務取締役に就任 |
| 2018 平成30年 | 二代目・会長 山川章死去 |
| 2020 令和02年 | 菊全判4色H-UV印刷機 小森LITHRON GL-440の導入 |



